エクセルで円を描く その1
円の方定式は、x2+y2=r2です。rは半径を表しています。
ここでは半径1の円を描くことを考えます。rに1を代入して、x2+y2=1になります。
2次関数の時は、y=から始まっていました。ですので、ここではy=の式に直してみます。すると、y=±(1−x2)になります。
つまり、次の2本の式で表す事が出来るようです。
Ya= (1−x2)
Yb=−(1−x2)
で、2次関数の時と同じように表を作ります。
半径が1の円を描くと決めているのでxの範囲は-1から1までになります。
セルB2は=SQRT(1-A2*A2)、セルC2は=-SQRT(1-A2*A2)と入力。
オートフィルを活用してなるべく楽に入力しましょう。
あとはグラフを描きます。ここで楕円のようになってしまう場合は、おそらく、xの目盛りの間隔とyの目盛りの間隔が等しくない為です。間隔が同じぐらいになるよう調整すると円になると思います。
x2+y2=1
関連→エクセルで円を描く その2
関連→エクセルでお花を描く。うず巻きも。
関連→エクセルでカレンダーを作成するための補助ソフト「Ecal」
人気ベスト20(ページ内)
トップページに戻る
2005/4/10